つみたてNISAを全て解約!投資信託3種の売却額は?マネックス証券


ブラック会社に勤務する傍ら
習うより慣れろ!の昭和的な
投資方法でドツボにハマっている
NEKO@53です。
こんにちは。

予想の逆張りしてAMDなど
いろいろ売ってしまった後に
暴騰したりして
自責の念に駆られていますよ
(´・ω・`) ナニヤッテンダカ…

 

資産運用は冷静にね

 

近況といえば
米中の貿易摩擦が微妙に
聞こえなくなってきている中、

なんかふつふつと
きな臭い感じになってきている
日韓のゴタゴタですが
韓国の新聞サイトなどは
ほとんどこれ一色ですね。

僕は韓国の関連株や
韓国がらみの投資信託を
買っているわけでもないので
直接の被害はありませんが、

サムスンやSKハイニクスの
メモリやSSDの便乗値上げは
勘弁していただきたいなと思いますよ

などと書いていたら、

韓国のハンギョレが高騰の兆しと掲載。

メモリー半導体の価格に反騰の兆し
DRAM・NAND型フラッシュメモリー価格が上昇傾向に 日本の追加規制への懸念が購買心理を刺激 「生産に支障が出る前に在庫確保」の見通しも

中国のレコードチャイナの記事だと
火事場泥棒的な値上げと掲載。

韓国業者、日本の輸出規制を口実に「火事場泥棒」的な値上げか?―中国メディア
11日、中国メディアの観察者網は、日本政府が半導体原料の対韓輸出規制を強化したことで、韓国国内の商業者がDRAMメモリーを値上げしたり、値上げ前の注文を一方的にキャンセルする動きに出ていることを「火事場泥棒」との表現で報じた。

 

在庫がかなりダブついていて
早く現金化したいんじゃないかなと

思うんですけどね

需要があればAmazonも
ソッコーで値上がりするから
仕方ないのかな~
(;´Д`)

 

意外なことにサムスンに
巨額融資しているのが、
日本のみずほ銀行です。

韓国の銀行は信用度が低く、
日本の銀行の信用状がないと
ドル決済ができないのです。

つまり日本の銀行が
頼りになるわけです。

みずほ銀行がサムスンの
信用状発行停止なんて話を
ネットで散見しますけど
それはまず無いと思うんですよね

それをやったらサムスンは
ドル決済ができなくなって
倒産してしまいます。

サムスンが倒産すれば
みずほ銀行もただでは済まない
ですよね。

てことは、つまりどのへんで
ギブアップして和解するか、
倒産する前に資金を引き揚げるか
って話なんだと思いますが、

▼やっぱりみずほに説明しに行きますよね。

エラー

 

7月22日に
三菱重工の韓国の資産、
商標権2件と特許権6件を売却って話も
ありますけどそれをやったら、、、

もうホワイト除外とか優遇取り消しとか
そういう話じゃなくなって
別のステージに移行してしまいます。

引き返せなくなりますよね。
(´ω`)ダイジョウブカナ

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3727245.html

東京オリンピックもありますし、
ルビコン川を渡るような事は
ないようにと願ってますよ~

そんな中、僕は

アマゾンプライムデーで
サムスンのSSDを買いました!!
m9っ`Д´) ビシッ!!

 

めっちゃ安売り
されてたし

自作PC派の僕にはパーツが
買えなくなっても困るので
ほどほどで納めていただきたいと
思いますね~

これが切っ掛けとなって
世界大不況の引き金だけは
引いてほしくないです。

 

めちゃめちゃ脱線しましたが今回は、

マネックス証券
つみたてNISAで運用している、
【ひふみプラス】【iFree S&P500】
【楽天・全米株式インデックス】の
2019年6月の運用と解約報告です。
(゚Д゚ ) エッ?

 

スポンサーリンク

 

1.つみたてNISAを月々1000円買う

僕はつみたてNISAの口座を、
マネックス証券で開設して
運用しています。

2019年6月の買入日は、
ほとんど変更ありませんが

すべての投資商品の購入金額を
最低の1,000円に変更しました。

・ひふみプラス 6月5日→1,000円
・楽天全米株式インデックス
 6月11日→1,000円
・iFree S&P500 6月21日→1,000円

合計で月3,000円の積立です。

毎月1,000円から
積み立て投資ができるので
全部1,000円ずつにしてみましたよ

つみたてNISAを月々1000円だけ
無理せずにコツコツ買う、
これこそ理想の積立投資です〜
(´∀`*) ウフフ

iDeco イデコとは異なり、
それぞれの購入金額はもちろん、
買入日は自由に設定する事ができます。

 

2.つみたてNISAもG20開催前に解約を検討

 
6月はG20という大イベントがあって
そこで米中貿易摩擦がどうなるか
が注目されていました。

物別れに終わったら
米国株式市場が一時下落した後、

それに対応するため
FRBが利下げするので
株式市場は結果的に高騰する、
なんていう何が何やらの
ヽ(`Д´)ノ ウォォォォッ!

ライアーゲームの秋山レベルの
深読みを要求されていたわけですが、

僕は大方の思惑が
大きく外れるのではないかと
不安に思うようになり

iDecoに続いてつみたてNISAも
G20開催前に解約を検討し始めたのです。

それでは、とりあえず
つみたてNISAの18ヶ月め、
2019年6月の運用状況をご覧下さい~

 


1)2019年6月4日火曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -10,819円
・iFree S&P500-909円
・楽天全米株式インデックス-2,592円

→損益は -14,320円です。

 


2)2019年6月5日水曜日:買付日

この日、NISAで設定していた、
ひふみプラス6月分の買付が行われ
1,000円分を購入しました。
約定価格は36,205円でしたので
277口が購入できました。

これによってひふみプラスの
累計買付金額は89,833円になりました。

 

■トータルリターンは
・ひふみプラスが-8,952円
・iFree S&P500 2,632円
・楽天全米株式インデックス 926円

→損益は -5,394円です。

 


3)2019年6月6日木曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが-9,363円
・iFree S&P500 4,302円
・楽天全米株式インデックス 2,437円

→損益は -2,624円です。

 


4)2019年6月7日金曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -8,749円
・iFree S&P500 5,459円
・楽天全米株式インデックス 3,441円

→損益は 151円です。

 

おおっ含み益になりましたよ~


5)2019年6月10日月曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,607円
・iFree S&P500 7,102円
・楽天全米株式インデックス 4,801円

→損益は4,296円です。

 


6)2019年6月11日火曜日:買付日

この日、
楽天・全米株式インデックス
6月分の買付が行われ
1,000円分を購入しました。
約定価格は11,143円でしたので
898口が購入できました。

これによって
楽天全米株式インデックスの
累計買付金額は148,500円になりました。

スクリーンショットを
撮り忘れました

 


7)2019年6月12日水曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,241円
・iFree S&P500 7,910円
・楽天全米株式インデックス 5,612円

→損益は6,281円です。

 


8)2019年6月13日木曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,933円
・iFree S&P500 7,452円
・楽天全米株式インデックス 5,280円

→損益は 4,799円です。

 


9)2019年6月14日金曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,306円
・iFree S&P500 8,044円
・楽天全米株式インデックス 5,876円

→損益は 6,614円です。

 


10)2019年6月18日火曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -8,764円
・iFree S&P500 8,139円
・楽天全米株式インデックス 5,820円

→損益は 5,195円です。

 


11)2019年6月19日水曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,294円
・iFree S&P500 9,607円
・楽天全米株式インデックス 7,397円

→損益は  9,710円です。

 


12)2019年6月20日木曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -6,772円
・iFree S&P500 8,987円
・楽天全米株式インデックス 6,871円

→損益は 9086円です。

 


13)2019年6月21日金曜日:買付日

この日、
iFree S&P500インデックス、
6月分の買付が行われ
1,000円分を購入しました。
約定価格は11,952円でしたので
837口が購入できました。

これによってiFree S&P500の
累計買付金額は151,000円になりました。

 

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,392円
・iFree S&P500 9,917円
・楽天全米株式インデックス 7,729円

→損益は 10,254円です。

 


14)2019年5月24日月曜日

■トータルリターンは
・ひふみプラスが -7,328円
・iFree S&P500 9,727円
・楽天全米株式インデックス 7,784円

→損益は 10,183円です。

 


 

3.つみたてNISAを全て解約しました

 

(゚Д゚ ) ハァ?
何言ってんだ?とお思いでしょうが、

前の日、23日の日曜の夜、
サザエさんを見ながら

iFree S&P500と
楽天全米株式インデックス、
この2つの商品の利益があるうちに
解約しようと思い立ちました。

投資につぎ込んでいる、
金額が大きくなりすぎて
追加投資が出来ない状態

なってましたので

現状の資産運用を仕切り直して
再スタートしたくなったんですよね

かなり
迷いましたよ

基本的に申し込んだ
営業日の翌日の価格で
約定(売却)されますので

大きく上がらないけど
大きく下がらない、
G20前の今しかないと思って
つみたてNISAを全て解約しました。

 

結果的に24日に解約を申し込んだ事になり
翌日25日火曜日の価格で約定し売却されました。
 

 

4.つみたてNISA 投資信託3種の売却額は?

 

2019年6月までに買った最終購入数は

■保有口数
・ひふみプラス 22.340口
・iFree S&P500 135,473口
・楽天全米株式インデックス 138,330口

となりました。

 

そして受渡金額と損益は、
■売却金額
・ひふみプラス 82,086円→ -7,747円
・iFreeS&P500 161,281円→+9,281円
・楽天全米株式インデックス 155,206円
 → +6,706円

となりました。

 

マネックス証券で運用していた
つみたてNISA 投資信託3種の売却額は?

合計で398,573円、
利益は8,240円でした!

 

念のためですが、
つみたてNISAは非課税です。
マネックス証券では購入・解約の
手数料は0円です。

つみたてNISA(積立NISA)の手数料
つみたてNISA(積立NISA)を始める前に必ず押さえておきたい手数料について解説します。口座開設時や運用中など、他の金融機関との違いも交えて紹介しています。さらにマネックス証券ならポイントが貯まるためとてもおトクです!

▲マネックス証券公式(NISA手数料ページ)
※各運用商品の信託報酬はかかります。

 

つみたてNISAの
運用期間は20年なんだって
前回かいたばっかりなのに
売りやがって!
ヽ(`Д´)ノ プンスカ

つみたてNISAは
利益が増えて儲かっても
税金はかかりませんが、

損失を出しても
救済措置はありませんから

含み益のあるうちに
一度リセットするしか
なかったんです
(ノД`) アーン

 

このNISAも米国系に連動する
投資信託を選んでいるので
今も続く右肩上がりの
上昇相場だったんですよね

いま考えるともったいないし、
何やってんだ、と思いますけど
資金を確保するためには
仕方なかったと思いますよ〜

あとから追加投資できるように
少しずつ少額で投資しないと
いろいろ苦労することが
よくわかりました。

勉強になりました

 

そんな感じで
このサイトにも広告が
チラホラ出ていますが

少しでも興味がある方は
投資関連サイトなどをいろいろみて
みてくださいね

老後2,000万なんて
普通は持ってませんから

少しずつチェックして
チャンスにそなえて
準備しておいたほうがいいかも
しれませんよ~
(*´ω`*)

でわでわ~

 

↓もしこのブログを読んでいる方がいましたらポチッとお願いいたします。

積立投資ランキング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました