社畜代表のNEKO@53です。こんにちわ。
まったく何も知らない株の初心者から
資金10万円で初めて購入してから
早くも1ヶ月がすぎました。
実際にサラリーマンをしながら
株の取引をやってみて
これだったら仕事しながらできるな、
という自分の株取引のやり方を公開します。
あくまでも実践練習ですから、
すごく儲かったりしないです。
自分の読みが当たったか外れたか、
どれくらいの値の付け方なら買えるのか、
などを実践で感じ取る事ができたら幸いです。
【習うより慣れろ!】の精神で育った、
おっさん世代には適しているかも知れませんね。
もちろん、こんな方法を使うより
きちんと勉強したい!という方は
真似をしないようにお願いします。
僕は本を読んでもよく解らなかったので
いきなりやってみてるわけなのですが…。
まずはサラリーマンの株の買い方(初心者編)!
利益を出す仕組みは安く買って高く売る!
まずは売却によって利益を出す仕組みですが
下図のように安価な(A)のときに株を購入して
値上がりした(B)のときに売るという事です。
そのときの差額が利益になります。
これが株の儲かる仕組みです。
この株は売らないで持っていれば、
まだまだ値上がりするかも知れません。
その一方で急落する可能性もあるのです。
損をしないという事を第一に考えるならば
即売却をお勧めします。
通勤電車で株ニュースの情報を仕入れる!
憂鬱な通勤電車も、
どんな株が上がりそうかな?
などと推理しながら考えていると
けっこうあっという間です。
自分がチェックしているのは
以下の3つのサイトです。
■株探 市場ニュース
■ヤフーファイナンス
■みんなの株式
人気が出そうな会社を選んで買う!
良い情報+株価が安価=購入候補に!
上記サイトの記事の中から好材料(良い情報)の
会社を探して株価を調べます。
かなりの数があるので最初は迷いますが
どんな会社が人気があるのかだんだん解ってきます。
会社名をタップすると株価が表示されますから、
それで株価をチェック。
株価が1000円以下の会社を選ぶと手数料も安いし
プレッシャーも低いのでお勧めです。
お気に入りへ登録して比較してみる!
スマートホンのアプリ(例:マネックストレーダー)を起動するか
株を購入するWEBサイトにログインしてお気に入りへ登録します。
だいたい5社~8社くらい。多くても10社くらいが良いと思います。
購入する株を1社にしぼりこむ!
その中から実際に買う会社を1社選びます。
これはもう個人の好みですが
最初は安いもので始めましょう。
100株単位で買える株を選びましょう。
前日のチャート(日)をチェックしてみる!
その会社の前日のチャート(グラフ)を見て、
最低価格をチェックします。現在の価格より
その最低価格位までは普通に下がる可能性もあるので
それを踏まえて購入価格を考えます。
ここまでが通勤電車内の作業です。
いよいよ購入!
株の指値を設定して注文を出そう!
大体30分前には会社に着き、
その30分を利用して、最終のチェックをし、
考えた指値○○円をスマホアプリに設定します。
気配という項目を見ると今現在、取引が始まる前に
購入したい価格と売りたい価格が表示されています。
自分が設定した以上に高い価格で
売り買いが表示されていると思いますが
あまり気にしないで大丈夫です。
仕事中は株価を気にしてはいけない
本業の仕事開始。
気になりますがスマホは一切見ないのがお勧め。
勤務中というのも、もちろんですが、
スタート時は値動きがアップダウンしますので
それを見るとメンタル的に不安になって
購入価格を上げてしまい高値づかみしたりで
正しい判断が出来なくなるからです。
さあ!買えているのか?ドキドキ…。
昼休みが始まり、スマホを見る瞬間!
ドキドキ…。ここ数十年、
こんなドキドキ感はなかったですよ!
くらいな感じでドキドキします。
買えていたならラッキー!
買えていなかったらその日は
購入を中止してあきらめるか、
リスクを承知で午後もそのまま買い設定で
翌日に株を持ち越すかを決断してください。
上昇幅を予測して希望価格で売ってみる!
基本は指値をセットして売却する
昼休み12時30分から午後の部が始まるので
始まる前に高く売りたい価格を指値でセットします。
なぜ指値かといえば、ちょっと目を離した隙に
一時的にぐぐっと株価が急上昇することがあります。
気づいてから成行売却を指示してもすでに遅く、
その波に乗れないという失敗を何度も経験しました。
あらかじめ指値で設定してチャンスを逃さないことを
お勧めします。
もしも下がって大損するのを避けたい場合には
ツイン指値を使って処分価格の売却下限
ボーダーラインを設定しましょう。
ツイン指値についてはこちらへ。
練習の場合、購入価格より少しだけ
高めの売却価格を指値に設定して
どんな感じで売れるのか
試したほうが良いかもしれません。
短期で売るのか?値上がりを待つのか?
株の難しいところは、
前日下がっていたはずなのに
翌日、突然値段が高騰
したりしますので、
値が下がっても売らないで
持っているというのもアリです。
売れていたらラッキー!いなかったら持ち越し!
昼休み中に売り買いするのも
楽しいんですが、やはり基本は放置で、
仕事が終わったときに
売れているかいないかのパターンが
本業がおろそかにならなくて安心です。
昼休みを利用して投資をやっている会社員、
サラリーマンはけっこう増えているようです。
少額でもお小遣いに
余裕を持たせられたらいいですよね!
昼休み投資家の影響力をこちらでも感じましたっけ。
まとめ
アベノミクスの影響のせいか
株価はずっと上昇局面にあります。
お気に入り登録した銘柄の株価を見ていると
そのほとんどの株価が上昇しているのに
自分が買った株だけ上昇しない!って
逆に難しいパターンにハマることもあります。
こんなのをどうやって勉強したらいいんでしょうか?
実際にやってみて慣れるしかないのでは?
毎日のお昼代を稼ぐだけでもいいのでは?
なんて思いながら始めてみたので
同じように思ってるチャレンジャーな方は
挑戦してみてください!
売れて利益が出ていたらその日は祝杯ですね!
でわでわ~
コメント